カテゴリー「会の活動」の記事

57 年前に計画された外環道路。 国が進めてきたこと、住民が求めたことを踏まえ、「本当に必要な道路か?」を学びたいと講演会を開催します。
玉川大学教授の小山雄一郎さんによる「交通政策と住民参加」の視点からのお話です。
外環道路計画は 1966 年に始まります。住民の反対運動で 1970年に凍結されますが、2000 年に大深度地下計画として再開。この道路の目的は「東京五輪のため」「災害時の緊急用」「首都高補修時の迂回用」と変わっていきます。
そして住宅地の地表陥没という大事故を起こすなかで、今も工事が続きます。
外環道路の問題と公共事業のあり方について、共に考えてみましょう。
【日時】 2023年9月3日 (日) 13:30~15:30
会場・井の頭コミュニティセンター 新館
三鷹市井の頭 2-32-30 Tel 0422-44-7321
※ 参加無料・会場参加は予約不要です。途中入退場可・どなたでもお気軽にご参加ください
遠方の方は、ぜひ、オンラインでのご参加を!
※ Zoomによるオンライン参加申込は → ・ https://x.gd/u4W7X
お申し込み締め切り8月31日 (木)
必要事項を記載の上送信してください。
後日、当日ZOOMに参加するためのURLをお知らせします
スマートフォンの方は、お知らせの中のQRコードでどうぞ。
講師プロフィール
小山 雄一郎
玉川大学リベラルアーツ学部教授 [交通社会学、都市社会学])
https://www.tamagawa.ac.jp/college_of_lbarts/teacher/detail
/society_koyama.html
楽しくわかる「外環問題早わかり」コーナー、
市民手作りの中央ジャンクション大型模型も公開します!
ぜひご参加ください。
【集会のご案内】
2023/08/14[月]7:58 PM / イベントのお知らせ,会の活動
市民外環連絡会主催の集会
止めよう!外環道路
わたしは明日もここに住む −調布の陥没事故から2年 ̶
(2月5日 (日)開催)
が、UPLANpart3により、録画・放映されました。
ぜひご覧ください。
2023/02/07[火]4:57 PM / イベントのお知らせ,会の活動
〜「外環予定地・住民の会」&「市民による外環道路問題連絡会」合同集会のお知らせ〜

1年前の 2022年2月
「外環道路工事、一部中止命令」を
東京地裁が出したことは、
外環中止に向けての大きな一歩です。
外環全線16kmのうち、9km区間の
トンネル工事は、今、ストップ。
でも、国は中止命令の出なかった区間で
工事を押しすすめようとしています。
三鷹では「ランプシールド」という
危険な工事が動き始めました。
調布の陥没事故で、被害を受けた人たちは
安心な暮らしが奪われたまま、2 年が経ち、
外環計画地に住む人は、
いのちの不安を抱えています。
ここに住むのは、わたしたち。
人間の大切な権利と環境を守るために、
今こそ、事業の中止を求めていきましょう !
集会に、ぜひ、ご参加ください。
市民の手で作った「外環トンネル巨大模型」
を展示します。
会場とオンラインでお待ちしています !
【日時 場所】
2023. 2.5 [日] 午後 13:00〜15:00
会場・井の頭コミュニティセンター 新館
三鷹市井の頭 2-32-30 Tel 0422-44-7321
※ 参加無料・途中入退場可・どなたでもお気軽にご参加ください
遠方の方は、ぜひ、オンラインでのご参加を!
◆オンライン参加申込は→https://x.gd/W54Q2
(上記クリック後、集会参加申し込みページが開かない場合は、
さらに docs.google.com をクリックしください)
プログラム
● 外環道路 早わかり!
● 外環予定地に住む人、
被害を受けた調布の人たちから
● 今、どうなっているのか? これからを考えよう!
―楽しい小芝居を通してー
● つながろう 続けよう
〜16年目を迎えた「市民による外環道路問題連絡会・三鷹」
「外環道路予定地・住民の会」、訴訟を起こした人たちと共に〜
★ 講座終了後に外環巨大模型の説明&交流会
模型の説明 14:50~15:10 /交流会 15:10~16:00
ご参加、おまちしています。
集会のご案内
2023/01/21[土]5:35 PM / イベントのお知らせ,会の活動

2020年、外環トンネル工事直上の住宅地で突然地面が陥没!
2022年2月、東京地裁で外環道路工事差し止めの仮処分決定。
同4月7日、大泉JCTで設計ミスのためシールドマシン損傷の重大事故。
同6月16日、三鷹市内の中央JCT北側ランプトンネル工事でシールドマシンによる掘削が再開。
外環道路トンネル工事予定地周辺住民には、気が気でないニュースが続きます。
昨年に引き続き、地質研究の専門家に「三鷹で考えられることは?」とお聞きします。ぜひご参加ください。
【日時】 2022.7.17((日) 13:30~15:30
※ 参加無料・会場参加は予約不要です。途中入退場可・どなたでもお気軽にご参加ください
※ Zoomによるオンライン参加申込・・・・ https://x.gd/0p5mM
お申し込み締め切り7月13日(水)
必要事項を記載の上送信してください。
後日、当日ZOOMに参加するためのURLをお知らせします
スマートフォンの方は、お知らせの中のQRコードでどうぞ。
講師プロフィール
稲積 真哉(いなづみしんや)
芝浦工業大学 工学部 土木工学科 教授 同大地盤工学研究室 (稲積研究室)
http://www.db.shibaura-it.ac.jp/~inazumi/members/inazumi/index.html
ぜひご参加ください。
【集会のご案内】
2022/06/21[火]8:41 PM / イベントのお知らせ,会の活動
» 次のページ